2020年8月:読み込み速度高速化テスト中

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?

Pocket

目の前の小さな利益に安住していられない

目次

○MYベストシーン

僕たちはいつまで働く

ひとは、一年でできることを過大評価し、
10年でできることを過小評価する

○本当の資本主義とは

カイジを題材にした 「命より重い! 」お金の話、
「勝つべくして勝つ! 」働き方の話
を書かれている小暮太一さん著書。

カイジ系は本屋で立ち読みしましたが、この方の文体は読みやすかったので、
本書を手に取ってみました(σ゚∀゚)σ

○努力や成果は基本給に関係がない

がんばったら給料が高くなるは思い込み

能力による成果給は、表面的なプラスアルファでしかない。

成果を出す優秀な人物だから「需要」によって特別賞与などが貰えるだけ。
基本給は生活が可能なのかという部分が大前提。

リビングコストが高い日本だから基本給はそこそこ高い。

新興国はリビングコストが低いから基本給も低い。

従業員を一日使える権利を買っている企業側にとっては、
従業員の生活を保障できる基本給さえ支払えればいい。

つい労働者は自分たちが生み出した利益分
貰えるというのが妥当に思えるが、実際はそうではない。

一日トラックのレンタル権を買って、
そのトラックでたくさん利益が出せた。

だからレンタル業者が「利益分の分け前を出せ!」とは主張できない。

企業は労働者の「一日労働権」を基本給で買っている。

その範囲分で利益を生み出せるよう、
労働者を酷使するのは当たり前なのか…

○資本論による使用価値、価値


使用価値=それを使って意味があるか(有益か、役に立つのか)

価値=それを作るのにどれくらい手間がかかったか(テマヒマ)

マルクスの資本論で商品の値段の決まり方を説明。

商品の値段は価値(テマヒマ)によって決まり、
そこから「需要と供給の関係」によって値段が上がったり下がったりする。

すべては価値がベースとなる。

労働力も同じ。

人件費という価値の部分を上げなければ、給料は上がらない。

労働力の価値が給料の金額を決めている。

○使用価値>価値

テマヒマの苦労にはまったく意味がない。

商品を作っている本人が、努力し、苦労した部分でも、
その商品に買い手が使用価値を感じなければ、まったく意味がない。

「生産者のがんばり、苦労して作った」より
自分にメリットがある」かが重要。

企業も同じで使用価値のない労働者に高いお金を支払わない。

しかし同時に労働力による相応の価値がないといけない

まずその価値を高める。使用価値はその後について来る。

○満足感とこれまでの利息

残業、ノルマで疲弊してしまわない働き方。

本書の一番肝心な部分であるが、
自分の満足点と土台による利息の二言。

年収・昇進から得られる満足感。

そこに労力(肉体、時間、精神)の差し出す経費が
自己内利益にプラスならいい。

100万円で一年間、奴隷という契約では差し出す経費が大きすぎる。

だから自己内利益もマイナスとなり断る。

普段の働き方も同じ。自分の苦労感と給料が見合えばいい。

そのために経費を下げるため、
疲弊しないメンタルの強化や肉体強化も大切。

またこれまで積み上げてきた仕事内容で
土台(利息)で楽をする。

上を目指すことは大切だが、利益を出すことが何よりも大切。

○総評

aランク

マルクスの資本論と金持ち父さんのいい所取りという一冊。

序盤の資本論についての考え方は面白かったです。

ただ最終的にどう働いていくのか?の部分で目新しい情報はなかったです。

これまで得てきた情報と照らし合わせ共感しながら読めました。

今の考え方が間違っていないか確認することができたかな(^ω^)

文体が読みやすいので、他の著書も是非読んでみたいです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2011年から大好きなゲームから旅行に読書などを雑に記録。チラシの裏にでも書いておけな記事が多い。

コメント

コメントする

目次
閉じる